仁和寺の歴史 | 世界遺産 真言宗御室派総本山 仁和寺

仁和寺の歴史

仁和寺歴代譜はこちら
和歴 西暦 事項 参考事項
仁和2年 886 光孝天皇の発願によって、大内山の麓に御願寺を着工。
3年 887 光孝天皇が崩御し、宇多天皇が即位。 阿衡の紛議(887)
4年 888 宇多天皇が西山御願寺(後に仁和寺となる)を供養し、 併せて先帝の周忌御斎会を同時に執行。(仁和寺の開創)
寛平2年 890 別当幽仙の奏請によって、仁和寺に年分度者二人が置かれる。 藤原基経死す(891) 遣唐使の廃止(894)
9年 897 宇多天皇が退位し、醍醐天皇が即位。 寛平御遺誠(897)
昌秦2年 899 3月、円堂院(八角堂)が建立される。 10月、宇多上皇が仁和寺にて落飾。 11月、宇多法皇が東寺にて益信より戒をうける。(法皇の始まり)
3年 900 別当観賢の奏請によって、円堂院に声明業の年分度者一人が置かれる。 菅原道真、太宰権師に左遷(901)
延喜4年 904 宇多法皇が仁和寺に御室を造営して移る。 古今和歌集を撰進(905)
承平元年 931 宇多法皇が崩御。
天暦4年 950 仁和寺の別当・三綱・円堂三僧らの立ち会いのもとで 宝蔵の実検が行われ、実録帳が作成される。
6年 952 4月、朱雀法皇が仁和寺に移り、8月、崩御。
寛弘7年 1010 藤原道長の妻倫子の御願によって、観音院潅頂堂が建立される。 源氏物語なる(1010頃)
元永2年 1119 4月、金堂、東西回廊、鐘楼、経蔵、三面僧房、観音院、 潅項院等が焼亡する。12月、金堂が再建される。
保安2年 1122 観音院、潅項院、仏母院が再建される。
大治5年 1130 待賢門院璋子(鳥羽天皇中宮)の御願によって、法金剛院が建立される。
保延元年 1135 鳥羽法皇が仁和寺の修理完成の供養を行う。
天養元年 1144 鳥羽法皇の発願によって、孔雀明王堂が建立される。
仁平3年 1153 覚法法親王が「孔雀明王同経壇具等相承起請文」を作成する。 保元の乱(1156) 平治の乱(1159)
治承2年 1178 守覚法親王が建礼門院徳子(高倉天皇中宮)御産の御祈のため、 孔雀経法を六波羅殿に修する。(11月、安徳天皇誕生) 養和の飢饉(1181~82)
文治2年 1186 守覚法親王が、「三十帖冊子」を東寺の経蔵より仁和寺大聖院の経蔵に移す。 平氏の滅亡(1185) 方丈記なる(1212) 平家物語なる(1219頃)
弘安4年 1281 性助法親王が蒙古調伏のため孔雀経法を仁和寺大聖院に修する。 蒙古来襲―文永の役(1274) 弘安の役(1281)
永和元年 1375 後円融天皇が、仁和寺宝蔵収納の「御禊行幸絵巻」を見る。
文安元年 1444 後花園天皇が、仁和寺宝蔵収蔵の「後三年絵」を見る。
応仁2年 1468 応仁の乱で、東軍の兵が、仁和寺を焼く。 応仁の乱(1467~77)
天正19年 1591 豊臣秀吉が仁和寺に860石の朱印地を与える。
元和3年 1617 徳川秀忠が仁和寺に1500石の朱印地を与える。
寛永11年 1634 覚深法親王が幕府に仁和寺の再建を願い出、許可される。
正保3年 1646 仁和寺の伽藍の再建が完成。 仁清、御室に開窯する(1648頃)
享保19年 1734 仁和寺にて宗祖弘法大師九百年御遠忌を修する。 乾山、泉谷に窯を築く(1699)
文政10年 1827 御室八十八ヶ所霊場を開設。 永楽和全らが御室窯を開窯する。(1852頃)
慶応4年 1858 鳥羽伏見の戦(戊辰戦争)始まる。 仁和寺宮嘉彰親王(純仁法親王)が征夷大将軍に任ぜられる。 大政奉還(1867)
明治20年 1887 御室御所が焼失する。
大正3年 1914 宸殿の新築工事竣工。仁和寺各殿堂新築工事落成式を挙ぐ。
昭和6年 1931 開山宇多法皇1000年御忌法会執行。
9年 1934 宗祖弘法大師御入定1100年御遠忌法会執行。
48年 1973 宗祖弘法大師御誕生1200年法会執行。
56年 1981 開山宇多法皇1050年御忌法会執行。
59年 1984 宗祖弘法大師御入定1150年御忌法会執行。
63年 1988 仁和寺開創1100年記念大法会執行。
平成6年 1994 ユネスコの世界文化遺産に登録される。
9年 1997 中興・覚深法親王350年御遠忌法会執行。
18年 2006 九所明神本殿修復工事完了。
29年 2017 御影堂檜皮吹替え工事完了。
30年 2018 東京国立博物館「仁和寺と御室派のみほとけ」展開催。
31年 2019 観音堂修復落慶。
令和元年 2019 令和阿弥陀堂落成。阿弥陀如来坐像新調。
  • 和歴 仁和2年
    西暦 886
    事項 光孝天皇の発願によって、大内山の麓に御願寺を着工。
  • 和歴 3年
    西暦 887
    事項 光孝天皇が崩御し、宇多天皇が即位。
    参考 事項 阿衡の紛議(887)
  • 和歴 4年
    西暦 888
    事項 宇多天皇が西山御願寺(後に仁和寺となる)を供養し、併せて先帝の周忌御斎会を同時に執行。(仁和寺の開創)
  • 和歴 寛平2年
    西暦 890
    事項 別当幽仙の奏請によって、仁和寺に年分度者二人が置かれる。
    参考 事項 藤原基経死す(891)遣唐使の廃止(894)
  • 和歴 9年
    西暦 897
    事項 宇多天皇が退位し、醍醐天皇が即位。
    参考 事項 寛平御遺誠(897)
  • 和歴 昌秦2年
    西暦 899
    事項 3月、円堂院(八角堂)が建立される。 10月、宇多上皇が仁和寺にて落飾。 11月、宇多法皇が東寺にて益信より戒をうける。(法皇の始まり)
  • 和歴 3年
    西暦 900
    事項 別当観賢の奏請によって、円堂院に声明業の年分度者一人が置かれる。
    参考 事項 菅原道真、太宰権師に左遷(901)
  • 和歴 延喜4年
    西暦 904
    事項 宇多法皇が仁和寺に御室を造営して移る。
    参考 事項 古今和歌集を撰進(905)
  • 和歴 承平元年
    西暦 931
    事項 宇多法皇が崩御。
  • 和歴 天暦4年
    西暦 950
    事項 仁和寺の別当・三綱・円堂三僧らの立ち会いのもとで宝蔵の実検が行われ、実録帳が作成される。
  • 和歴 6年
    西暦 952
    事項 4月、朱雀法皇が仁和寺に移り、8月、崩御。
  • 和歴 寛弘7年
    西暦 1010
    事項 藤原道長の妻倫子の御願によって、観音院潅頂堂が建立される。
    参考 事項 源氏物語なる(1010頃)
  • 和歴 元永2年
    西暦 1119
    事項 4月、金堂、東西回廊、鐘楼、経蔵、三面僧房、観音院、灌項院等が焼亡する。12月、金堂が再建される。
  • 和歴 保安2年
    西暦 1122
    事項 観音院、灌項院、仏母院が再建される。
  • 和歴 大治5年
    西暦 1130
    事項 待賢門院璋子(鳥羽天皇中宮)の御願によって、法金剛院が建立される。
  • 和歴 保延元年
    西暦 1135
    事項 鳥羽法皇が仁和寺の修理完成の供養を行う。
  • 和歴 天養元年
    西暦 1144
    事項 鳥羽法皇の発願によって、孔雀明王堂が建立される。
  • 和歴 仁平3年
    西暦 1153
    事項 覚法法親王が「孔雀明王同経壇具等相承起請文」を作成する。
    参考 事項 保元の乱(1156)平治の乱(1159)
  • 和歴 治承2年
    西暦 1178
    事項 守覚法親王が建礼門院徳子(高倉天皇中宮)御産の御祈のため、孔雀経法を六波羅殿に修する。(11月、安徳天皇誕生)
    参考 事項 養和の飢饉(1181~82)
  • 和歴 文治2年
    西暦 1186
    事項 守覚法親王が、「三十帖冊子」を東寺の経蔵より仁和寺大聖院の経蔵に移す。
    参考 事項 平氏の滅亡(1185)方丈記なる(1212)平家物語なる(1219頃)
  • 和歴 弘安4年
    西暦 1281
    事項 性助法親王が蒙古調伏のため孔雀経法を仁和寺大聖院に修する。
    参考 事項 蒙古来襲―文永の役(1274)弘安の役(1281)
  • 和歴 永和元年
    西暦 1375
    事項 後円融天皇が、仁和寺宝蔵収納の「御禊行幸絵巻」を見る。
  • 和歴 文安元年
    西暦 1444
    事項 後花園天皇が、仁和寺宝蔵収蔵の「後三年絵」を見る。
  • 和歴 応仁2年
    西暦 1468
    事項 応仁の乱で、東軍の兵が、仁和寺を焼く。
    参考 事項 応仁の乱(1467~77)
  • 和歴 天正19年
    西暦 1591
    事項 豊臣秀吉が仁和寺に860石の朱印地を与える。
  • 和歴 元和3年
    西暦 1617
    事項 徳川秀忠が仁和寺に1500石の朱印地を与える。
  • 和歴 寛永11年
    西暦 1634
    事項 覚深法親王が幕府に仁和寺の再建を願い出、許可される。
  • 和歴 正保3年
    西暦 1646
    事項 仁和寺の伽藍の再建が完成。
    参考 事項 仁清、御室に開窯する(1648頃)
  • 和歴 享保19年
    西暦 1734
    事項 仁和寺にて宗祖弘法大師九百年御遠忌を修する。
    参考 事項 乾山、泉谷に窯を築く(1699)
  • 和歴 文政10年
    西暦 1827
    事項 御室八十八ヶ所霊場を開設。
    参考 事項 永楽和全らが御室窯を開窯する。(1852頃)
  • 和歴 慶応4年
    西暦 1858
    事項 鳥羽伏見の戦(戊辰戦争)始まる。仁和寺宮嘉彰親王(純仁法親王)が征夷大将軍に任ぜられる。
    参考 事項 大政奉還(1867)
  • 和歴 明治20年
    西暦 1887
    事項 御室御所が焼失する。
  • 和歴 大正3年
    西暦 1914
    事項 宸殿の新築工事竣工。仁和寺各殿堂新築工事落成式を挙ぐ。
  • 和歴 昭和6年
    西暦 1931
    事項 開山宇多法皇1000年御忌法会執行。
  • 和歴 9年
    西暦 1934
    事項 宗祖弘法大師御入定1100年御遠忌法会執行。
  • 和歴 48年
    西暦 1937
    事項 宗祖弘法大師御誕生1200年法会執行。
  • 和歴 56年
    西暦 1981
    事項 開山宇多法皇1050年御忌法会執行。
  • 和歴 59年
    西暦 1984
    事項 宗祖弘法大師御入定1150年御忌法会執行。
  • 和歴 63年
    西暦 1988
    事項 仁和寺開創1100年記念大法会執行。
  • 和歴 平成6年
    西暦 1994
    事項 ユネスコの世界文化遺産に登録される。
  • 和歴 9年
    西暦 1997
    事項 中興・覚深法親王350年御遠忌法会執行。
about-subnav