仁和寺の文化財書跡
弘法大師空海の『三十帖冊子』に代表される経典類、『医心方』をはじめとする医書類、
『御室相承記』などの歴史史料や『御室御記』、『明月記』といった日記類など、
仁和寺には莫大な古文書類が残されています。また門跡寺院として、高倉天皇、後嵯峨天皇、
後醍醐天皇といった貴重な天皇の書(宸翰)を多く所蔵している事も特色の一つといえます。
三十帖冊子
Sanjujyo sasshi
Sanjujyo sasshi
国宝
平安時代
弘法大師空海が入唐中に青龍寺の恵果和尚らから修得した密教経典・儀軌などを書写し持ち帰ったもの。空海以外に同時に入唐した橘逸勢、唐の写経生らが書写しています。
第14帖の空海自筆の総目録によれば、本来38帖あった事が記されていますが、現存は30帖のため三十帖冊子と呼ばれています。
第14帖の空海自筆の総目録によれば、本来38帖あった事が記されていますが、現存は30帖のため三十帖冊子と呼ばれています。
高倉天皇宸翰消息
Takakuratenno shinkan shosoku
Takakuratenno shinkan shosoku
国宝
平安時代
第80代高倉天皇(1161〜1181)唯一の消息。高倉天皇の兄であった仁和寺第6世守覚法親王(1150~1202)は、天皇の中宮徳子(後の建礼門院)の安産祈願の為に孔雀経を修法、中宮は無事に皇子(後の安徳天皇)を出産したことから、修法の霊験を謝する内容が記されています。同日に守覚法親王が天皇にしたためた返書が残されています。

医心方
Ishinho
Ishinho
国宝
平安時代
医博士であった丹波康頼(912〜995)が、永観2年(984)に朝廷へ献上した、随・唐の医書を底本として撰述した医学書で、本書は現存する最古の写本。全30巻の内、5冊が伝存しています。
『医心方』の写本は仁和寺本と半井家本が知られていますが、仁和寺本は書込みや註が比較的少なく、原本により近い形態を保っていると考えられています。
『医心方』の写本は仁和寺本と半井家本が知られていますが、仁和寺本は書込みや註が比較的少なく、原本により近い形態を保っていると考えられています。
