- トップ
- 京都 仁和寺 御室 芸術 4.8 Project
- 第五ステージ 「日本画」

第五ステージ 「日本画」
期間:2021/4/29〜5/9
アーティスト:本多 翔
展示初日トークセッション
日時:2021/4/29 13:30〜14:30
テーマ:特別音楽奉納 アート&トーク & 音楽パフォーマンス 本多翔×小谷口直子
「自然のうつろい 」 「写生を通して自然を見る」「作品を描くうえで大切にしていること、制作に対する姿勢などのお話」
「自然のうつろい 」 「写生を通して自然を見る」「作品を描くうえで大切にしていること、制作に対する姿勢などのお話」
展示内容

作品No.1
作品名 | 月華 |
---|---|
展示場所 | 白書院 |
サイズ | 455 × 273mm |
素 材 | 和紙に岩絵の具、銀箔 |
銀杏の木と月をテーマにした日本画です。
背景には銀箔を張り、焼いて表情をつけました。
木々に惹かれ作品にすることが多いです。

作品No.2
作品名 | 冬華 |
---|---|
展示場所 | 白書院 |
サイズ | 530 × 530mm |
素 材 | 和紙に岩絵の具 |
松の大木の生命力を表現しました。
箔や岩絵の具など伝統的な材料を使用した上で独自の表現を模索しております。

作品No.3
作品名 | 臥竜の松 |
---|---|
展示場所 | 白書院 |
サイズ | 1700 × 2160mm |
素 材 | 和紙に岩絵の具、銀箔、錫箔 |
松の大木の生命力を表現しました。
箔や岩絵の具など伝統的な材料を使用した上で独自の表現を模索しております。

作品No.4
作品名 | 雪華 |
---|---|
展示場所 | 黒書院 |
サイズ | 333 × 190mm |
素 材 | 和紙に岩絵の具、墨/td> |
色は使わずに墨や胡粉、岩絵の具で制作しました。
薄や葦は時間帯や天候で違った魅力を見せてくれるので題材にすることは多いです。

作品No.5
作品名 | 夜桜 |
---|---|
展示場所 | 白書院 |
サイズ | 500 × 727mm |
素 材 | 和紙に岩絵の具、金箔/td> |
吉高の大桜とよばれる樹齢300年を超える山桜を題材に描きました。
アーティスト・プロフィール
本多 翔
1986年 | 千葉県生まれ |
---|---|
2009年 | 東京芸術大学美術学部絵画科日本画専攻入学 |
2013年 | 東京芸術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業 第68回 春の院展にて初入選(~'14,'15,'16,'18,'20) 碧い岩見の芸術祭 全国美術大学選抜奨学日本画展 奨励賞 小泉淳作記念 鎌倉芸術祭日本画公募展 入選(翌年も出品) |
2014年 | 碧い岩見の芸術祭 全国美術大学選抜奨学日本画展 準大賞 作品買い上げ 神山財団芸術支援プログラム 第一期奨学生 三菱商事アートゲートプロジェクト 第27回チャリティーオークション 出品 (以後第29回 第30回 第31回 第38回出品) |
2015年 | 東京芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻日本画修了 修了模写 国宝・伴大納言絵巻 東京芸術大学買い上げ 有芽の会池袋西武アートフォーラム(以後毎年出品) 第100回再興院展にて初入選('17,'18,'19,'20) 神山財団卒業成果展 オーディエンス賞 燦の会上野松坂屋(翌年も出品) |
2016年 | 成田市若手作家展 成田市文化芸術センター スカイタウンギャラリー ALBION AWARDS 2016 銀賞 作品買い上げ 金谷美術館コンクール 2016 特選 美術新人四入選 |
2017年 | 日本橋三越 特集 |
2018年 | 千葉銀ギャラリーにて個展 郷さくら美術館 第6回桜花内展 優秀賞 作品買い上げ 和魂 靖山画廊 酒井京清堂 |
2019年 | 船橋東武個展 神戸大丸個展 |
2020年 | 京都大丸個展 船橋東武個展 意宮比神社(船橋大神宮)御奉納 |
2021年 | 池袋東武個展 その他グループ展多数 |
作品所蔵先 | 郷さくら美術館、石正美術館、船橘大神宮 現在 日本美術院院友 |
